2025年度(第九期)神戸輝夫の二豊漢学講座

詳細はポスター(PDF)でご確認ください。

 

二豊漢学講座とは

大分県の文化的土壌の底層には二豊(豊前・豊後)の各地で花開いた漢学が息づいています。漢学とは特に江戸時代に学ばれた中国伝来の学問の総称です。具体的には哲学、歴史学、文学、地理学、漢方(医学)、本草学、天文学、数学、農学、書道、絵画、武術などの分野に及んでいます。この講座では、二豊の著名な漢学者について紹介します。

受講料は無料です。

 

講師

神戸輝夫(かんべ てるお)

元APU孔子学院学院長、前APU教授、大分大学名誉教授
1939年4月 京都生まれ
1964年3月 京都大学文学部史学科(東洋史学専攻)卒業
1966年3月 京都大学大学院文学研究科修士課程修了
1970年3月 同博士課程単位取得満期退学
大分大学教育学部長、放送大学大分学習センター長などを歴任。
主な研究分野は、中国における漢族と少数民族の摩擦問題、
アジア・太平洋戦争期における日本の中国文化侵略、
大友宗麟時代の中国・朝鮮・東南アジア交流史研究、
シルクロード文化史研究。
2017年11月 瑞寶中綬章 受章

 

日程・タイトル

【第一回】2025年5月22日(木) 13:00~14:30
     「廣瀬旭荘と亀井昭陽の交流―昭陽の『傷逝録』をめぐって」
【第二回】2025年6月12日(木) 13:00~14:30
     「田能村竹田と雲華上人の交流―芙蓉残雪図をめぐって」
【第三回】2025年7月3日(木) 13:00~14:30
     「杵築藩、日出藩における和算学」

【第四回】10月予定
     「漢学者の顕彰する市井の人物像」
【第五回】11月予定
     「三浦安貞(梅園)と根来東林、麻田剛立の交流」

 

お問合せ

立命館アジア太平洋大学 孔子学院事務局 (平日10:00~17:00)

住所:〒874-8577 大分県別府市十文字原1-1 立命館アジア太平洋大学 BⅡ棟1階
電話:0977-78-1188
FAX:0977-78-1189
メール:confuapu@apu.ac.jp

ページ上部へ戻る