是永駿APU孔子学院理事長記念講演会を終えて

12.21

APU孔子学院の学院長を2年、理事長を8年務められた是永駿学長が、任期満了により2017年12月いっぱいで退任されますが、APU孔子学院では12月7日(木)の午後、是永先生の記念講演会を学内で催しました。APUの学生、教員、職員をはじめAPU孔子学院の受講生、日本中国友好協会大分支部、大分県日中友好協会、大分華僑華人会など各団体の会員の皆さま並びに市民の方々ら約160名に聴講いただきました。
講演の演題は『中国語の世界』で、是永先生は千三百年ほど昔の中国の唐詩の韻律、文言と白話といった方面から入り、最終的に現代中国語の学び方について論じられました。その際、日本人にもなじみ深い唐詩や、日本の俳句や和歌の現代中国語訳を引き合いに出され、中国の詩においては昔も今も韻律の美しさが重要視されることを強調されました。
大昔に中国から漢字を輸入した日本が、明治以降に多くの新しい造語を逆に中国に輸出し、さらには“牙白(ya2bai2)”(やばいの音訳)など現代の日本の若者言葉までもが中国に逆輸入されているという最新の中国事情などは多くの学生の興味を誘いました。また、日本語の「一目ぼれ」に相当する中国語“一见钟情(yi2jian4zhong1qing2)”に出てくる「钟」の繁体字は皆が思い込んでいる金偏に童の「鐘(つりがね)」ではなく、正しくは金偏に重と書く「鍾」であり、「集める」という意味だというお話は中国語を教える教員でさえも初めて知る事実で、まさに目から鱗の感がありました。
是永学長が教壇に立ち大きな黒板にめいっぱい力強く板書されたのも本当に久しぶりのことではなかったでしょうか。APU言語教育センターの中国語教員によると、講演後、大学の中国語の授業では、聴講した学生から中国語学習に興味と意欲がわいてきたといった感想がいくつか聞かれたそうです。(完)

 

 

なおこの様子は中国国家漢弁のホームページにも掲載されました。こちらよりご覧下さい。 

 

 

 

 

 

ページ上部へ戻る