特徴
水墨画(墨彩画)とは、墨と筆を使い描く、東洋を代表するといっても過言ではない芸術です。微妙な色合いや筆使いで、独特の美しさが醸し出されます。講座では、講師が基礎から作品制作まで親切に指導します。初めての方にも取り組みやすいよう、お道具の説明も含めて講師が直接お話します。
講師紹介
王玉転(おうぎょくてん)先生
中国・河南省出身。河南美術芸術学院卒業後、専門学校で美術講師として勤務。来日後、大分市で水墨画教室を開く。中国芸術家協会会員。
学習内容
水墨画の基本的な線の描き方、墨や筆の使い方を学びます。顔料の性質、水墨画を描く際の順序を学び、短期間で一定の作品が描けるようになります。作品鑑賞もしながら、蓮や牡丹の絵を描いていきます。
使用教材
特に決まったテキストはありません。テキストやお道具(絵筆やパレットなど)については、第一回目の授業で講師からお話します。(別途実費が必要です)
開講日一覧 (2014年秋季) 第2回目から時間が変更になりました
回 | 日時 | 回 | 日時 | 回 | 日時 | 回 | 日時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 10月1日(水) 14:00~15:30 |
7 | 11月12日(水) 13:00~14:30 |
13 | 12月24日(水) 13:00~14:30 |
19 | 2月18日(水) 13:00~14:30 |
2 | 10月8日(水) 13:00~14:30 |
8 | 11月19日(水) 13:00~14:30 |
14 | 1月7日(水) 13:00~14:30 |
20 | 2月25日(水) 13:00~14:30 |
3 | 10月15日(水) 13:00~14:30 |
9 | 11月26日(水) 13:00~14:30 |
15 | 1月14日(水) 13:00~14:30 |
21 | 3月4日(水) 13:00~14:30 |
4 | 10月22日(水) 13:00~14:30 |
10 | 12月3日(水) 13:00~14:30 |
16 | 1月21日(水) 13:00~14:30 |
22 | 3月11日(水) 13:00~14:30 |
5 | 10月29日(水) 13:00~14:30 |
11 | 12月10日(水) 13:00~14:30 |
17 | 1月28日(水) 13:00~14:30 |
23 | 3月18日(水) 13:00~14:30 |
6 | 11月5日(水) 13:00~14:30 |
12 | 12月17日(水) 13:00~14:30 |
18 | 2月4日(水) 13:00~14:30 |
24 | 3月25日(水) 13:00~14:30 |
受講料一覧
※初めて孔子学院の講座を受講される方は、お申込金1,000円が必要です。
※別途お道具の費用が必要(約9,000円)です。
回 | 一般の方 | 学生・障がい者 | 65歳以上 | |
---|---|---|---|---|
初めての方、過去に1回受講経験のある方 | 24 | 43,200円 | 26,400円 | 38,400円 |
過去に2回~6回受講経験のある方 | 24 | 38,880円 | 23,760円 | 34,560円 |
過去に7回~12回受講経験のある方 | 24 | 37,920円 | 23,280円 | 33,840円 |
過去に13回以上受講経験のある方 | 24 | 37,200円 | 22,850円 | 33,120円 |
会場
大分コンパルホール(大分市)
〒870-0021 大分市府内町1丁目5-38 (大分駅から徒歩5分) *教室番号はお申し込み後お伝えします。
お申込みについて
2014年秋季講座の申し込み受付期間は、9月24日(水)17:00までです。
その後のお申込みも随時受付ます。詳しくはお気軽に下記事務局までお問い合わせください。
お申し込みに際しては、こちらの詳細(PDF)をご確認ください。
お申込用紙は、こちらからご利用ください。申込用紙(PDF)
お問合せ先
立命館アジア太平洋大学孔子学院 事務局
〒874-8577 大分県別府市十文字原1-1
電話 0977-78-1188 FAX 0977-78-1189 E-mail confucius@apu.ac.jp
(平日 9:00~17:30)